HONDA RVF400 ラジエーターコア交換+CERAKOTE(セラコート)です。
お預かりからかなりお時間頂きまして
ありがとうございました。
お預かり時

サブとメインで上下に分割されてまして
上側、メインは、微妙にラウンド(湾曲)

下側は、普通のフラット、平らです。
タンク、ブラケットは、再利用し
コア部分だけを新品に、メインのラウンド側は、
36mmにコア増し、規格の都合なんですが。。。
バイクのラジエーターコア幅側にステーが取り付くので
コア幅が変わるとステー位置がズレ、この辺りの調整が何気に大変です。。。
完成後に
CERAKOTE
上側のタンク部分だけを
H-167 USMC RED

メインのコア部分とサブラジエーターは、全体に
H-255 CRUSHED SILVER

どちらも艶の引けた、赤とシルバー
セラコートのHシリーズは、硬化剤を入れた焼き付けです。
完成後、

塗り分け

サイズは、小型なバイクのラジエーター
大きさの割には、比較的、高額になる事が多いです。。。
それだけ大変な作業が多いので
本気の人だけお問い合わせください。
LANCER 4G63 EXHAUST CERAKOTE BLACKICE
地元、愛知県のお客様からありがとうございました。
三菱ランサー Eg#4G63

エキマニ、タービンアウト、フロントパイプ、触媒を
断熱セラコートのブラックアイス
触媒以外は、内部までC-186 Pistoncoat(ピストンコート)
以前は、内側に塗るインスルコートってセラコートがあったのですが、廃番。。。
NIC社のQ&Aにピストンヘッドに施工するピストンコートを排気管の中に塗れるよ
って回答をお客様が、発見してくれまして

ピストンコートは
ガンで濡れる箇所はスプレーガンで、届かない箇所は流し込み施工
小物のパイプ類は、H170 Titanum(チタニウム)

ロゴのプレートは、分からなくなるならマスキングしてってお話でしたが
勝手な独断で
ちぢみ塗装なんかでよくやる手法?
後で削る方法で仕上げ

セラコート前には
全てのパーツをサンドブラスト

足付けを含めたこの作業、地味に時間が掛かります。
丁度、年始の時期でお時間頂きましたが
ありがとうございました。
断熱セラコート、ブラックアイス施工なども
お気軽にお問い合わせください。
DAIHATSU ESSE(エッセ)A/Cコンデンサー セラコート塗装です。
以前にラジエーターを銅2層で販売させて頂きましたお客様から
ありがとうございました。
Cerakote P-202 ArcticBlack
スポーツ用として販売している
コアサイズを小さくした物
コンデンサー、前置きのインタークーラーなどの車両ではたまに
改造したりもありますが、
コンデンサーのサイズを小さくする事で
直接ラジエーターに走行風を当てる構造
今回は、お客様の持ち込み品
いきなりですが、セラコート施工後


向きは、不明
コンプレッサーで圧縮した冷媒ガスを冷却する
A/Cコンデンサー、小さくする事で
冷却出来ず、詰まったような高圧の症状になり
コンンプレッサーからコンデンサーに繋がるホースに負担が掛かりそうな気もしますが。。。
放熱セラコートで解消されるのか?
スポーツ用の改造コンデンサーに
セラコート施工などもお気軽にお問い合わせください。