NISSAN PULSAR FN13(パルサー)A/Cホース修理です。
実は、バスフィッシングの盛んな 岡山県からありがとうございました。
以前にもA/Cコンデンサーを製作させて頂いたお客様でして
またまた、ありがとうございます。 地味に増えている個人でのリピーター様に感謝です。
お預かり時

ビニールテープ外したら
家庭用の室外機までの配管によく巻かれてる
断熱のカバーが付いてまして、さらに外したら
干渉?アルミパイプが擦り減ってまして

ついでに補修後に
断熱用のプロテクションチューブを入れまして
ホース、カシメ箇所は新品に交換

寒い時期ですが
A/Cホース、ガス漏れ修理などもお気軽にお問い合わせください
ホースが硬化しアルミパイプが回ったり動いてしまう場合などは
取り付けの位置関係を確認の上
口金、パイプ、カシメ、ホースなどに
マーキングして頂けると適正な位置でカシメれます。
変な向きででカシメてしまうと取り付けが出来なくなってしまいますので
お手数ですが、よろしくお願いします。
1991 Ford Econoline(エコノライン)A/Cホース修理です。
東京の業者さまから、ありがとうございました。
お預かり時

このホースとは別にリア側に長ーいホースがリア側に延長されてまして
元々は、
運転席側のエバポレーターに繋がるホース箇所から
リア側にT字で分岐し後ろのエバポレーターに
T字の三箇所は、ホースバンドで固定してありまして
輸入車などの後付けクーラーなどで目にします。が、抜けないか心配です仕様。。。
当初、後ろの長いホースだけのお話でしたが
ホースバンドじゃ漏れの点検時で抜けそうなので
Oリングのタイプに変更させて頂きまして
もう二箇所のホースバンド部分もカシメ金具に変更
ホース2本ですが、実質3本のホース交換、カシメ6箇所

フォード車両に多い、クイックカプラー
スプリングロック、ディスクコネクト

生産時に作業効率化を高めると思われる構造、
繋ぐ時は、カチッと奥まで差すだけですが
外す時は、専用の工具が無いと大変です。固着してると更に大変なディスクコネクト
これ用の圧力検査治具も作ってありますので
いつも通り窒素で圧力掛けて
漏れの無いのを確認して完成
特殊な口金を使用したA/C、クーラーホース修理なども
お気軽にお問い合わせください。
VOLVO(ボルボ)240 A/Cホース修理&レシーバータンク オーバーホールです。
滋賀県からありがとうございました。
型式#E-AB230W
お預かり時

GM系のアメ車でよくみる形状の
レシーバータンク(リキッドタンク)割と大きいです。
ホースの口金が、Uの字に曲がり加締機に干渉するので
一手間掛かりますが
ホース、カシメを新品に交換
レシーバータンクも分解し
洗浄と活性炭を新品に交換
今回のオイル、蛍光剤の量が凄く、あちこちが黄色に。。。
併せて、窒素で圧力掛けて
漏れの無いのを確認して完成

VOLVO(ボルボ)240 A/Cホース修理
レシーバータンク(リキッドタンク)オーバーホールなども
お気軽にお問い合わせください。