NISSAN DATSUN 720(ダットサン720)A/Cコンデンサー修理です。
三重県の業者さまから、ありがとうございました。
ダットサントラック、ダットラ720
当時、720キングキャブ、何度も買おうか悩んだ車両です。
お預かり時


どちらが上なのか?下なのか?
純正なのか?後付けなのか?詳細は不明ですが
新品のコア、新品のハーフユニオン、鉄のブラットも新品を使って
取り付けのステーだけ再利用して組み上げまして
新品のコアの画像を撮り忘れましたが
窒素で圧力掛けて漏れの無いのを確認して
塗装して
完成

純正か、社外か分かりませんが
ダットサントラック 720
コンデンサー、ガス漏れ修理なども
お気軽にお問い合わせください。
TOYOTA MR2 SW20 A/Cコンデンサー修理& R134a用改造です。
大阪の業者さまから、いつもありがとうございます。
お預かり時

コンデンサー本体は、R12用ですが
レシーバータンクに繋がる
パイプは、R134a用
お客様の要望でコンデンサー側をR134用に改造しながらコア部分を新品に交換
3循環の新品のコアに交換した詳細は、コチラ
https://www.sankyo-rad.com/?p=16340
取り付けのブラケットなどは、ブラストで錆を落として
半ツヤ黒でパウダーコーティング

R134a 用の
軸シールパイプ、取り付けの口金の中間にOリングが付くタイプです。

現行車両などもこのタイプでして
経年でOリングが劣化しても漏れの少ないこのタイプでようやく?落ち着いた感じでしょうか
フレアータイプからOリングに変更となってからも
DENSOだけでも
皆様が思っている以上に規格、サイズの変更が地味に行われ、
長い歴史で徐々に積み重ねられた圧力検査治具コレクションは、相当な数です。。。
コンデンサーのコア交換は、もちろんですが
口金の改造なども可能な場合は対応致しますので
お気軽にお問い合わせください。
NISSAN FAIRLADY Z Z31(フェアレディZ Z31)A/Cコンデンサー修理です。
岡山県からいつもありがとうございます。
お預かり時

同時期に
フェアレディZ Z31のコンデンサーが入ってまして
一見同じ様に見えましたが

コンプレッサーと繋がる箇所、形状が異なりまして

コンデンサー本体の取り付けも異なります。
今回のタイプは、画像の下側
コンデンサーのコア寸法は同じです。

上画像のタイプは、割れることが多いので
新品を作ってますが
今回のタイプは在庫が無く
割れてると、時間を頂いて製作となりますが

運良く?割れてませんで、外したり、ロウ付けに割れる事もありますが
無事に組み上げまして
旧塗装、ブラストで錆を落とし
パウダーコート塗装したブラケットを取り付けまして

完成
ラジエーターも種類が多いですが
フェアレディZ Z31 A/Cコンデンサー
ガス漏れ修理なども
お気軽にお問い合わせください。