FERRARI F348GTB(フェラーリ348)A/Cコンデンサー製作です。
348コンデンサー、以前にもやったことあったな?と見返したら
事故車両でして、今回は、普通に経年劣化でのガス漏れ
群馬県の業者さまから、ありがとうございました。。亡くなったF乗りの店長ウマさんも群馬でしたね。。。
お預かり時

F355のようにラジエーターと抱き合わせるような形状では無く
取り付く位置もフロント側に

フェラーリF348
純正品番
#62590600
ダクト?シュラウド、ブラケットを外して

採寸
出来上がった、コンデンサーのコア

規格の都合でチューブピッチが変わり
ブラケットの取り付けに一工夫
ブラケットは、再利用しますが
コア、イン、アウト、ヘッダータンクなど冷媒ガスの流れる箇所は
全て新品に交換
し窒素で圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して組み付けて完成


ホコリまみれだったコチラも綺麗に
フェラーリF348 コンデンサー修理、製作なども
お気軽にお問い合わせ下さい。
TOYOTA SOARER GZ10(ソアラ)コンデンサー修理です。
千葉県からありがとうございました
ソアラが来るとシャコタン☆ブギを思い出すのは、一部の世代の人だけでしょうか?
今の若い子、車高短って読めるんでしょうか?
車高の低さは知能の低さとか、当時はバネ切ったりノーサスですし。。。
スマホもネットも無い、出会いはリアルにナンパ、紹介、コンパ、それはそれで楽しかったそんな時代です。
そんなソアラのコンデンサー、繋がるアルミパイプ、A/Cホース
お預かり時

プレッシャーレギュレーターは、漏れの点検
新品のコンデンサー

2循環、この辺りの年式から増えてきますね、その後、3循環も

ヘッダーパイプで繋げます。

中は、こんな感じ
ハーフユニオンも新品に
ロウ付けする前は、焼けてないので割とキラキラしてますが
付けると白くなります。

このユニオンをヘッダーパイプと繋げまして

窒素で圧力掛けて漏れの無いのを確認し
錆を落として、ブラストして塗装したブラケットを取り付けまして
完成

偶然、同じ時に他のお客さんからGZ10ソアラの
A/Cホースも着てまして

コチラの完成後の画像は撮り忘れましたが
まだまだ高騰中の旧車コンデンサー、クーラーガス漏れ修理、リビルト、
A/Cホース修理なども
お気軽にお問い合わせ下さい。
VW Vanagon(ヴァナゴン)クーラーコンデンサー修理です。
T3なのか?T4なのか?
東京の業者さまから、ありがとうございました。
お預かり時

裏側は、なんかマスキングテープが貼ってありまして

挟み込むステーが元の位置で貼り付けられてました。
ネジが外れなったのか?ナッター箇所が切断されてまして。。。
これも打ち直し
ヴァナゴンに多い昭和アルミ製、一時期のホンダ車にもありました

後付けなんですよね?たぶん
SHOWA ALUMINUM CORP
#701820413D
新品のパラレルフローコンデンサー(PFC)
ボルトの穴、何かをかわす下側のフィン、いつもより採寸が少し面倒な仕様

取り付けのブラケットは、事前に旧塗装を剥離
サンドブラスト後にパウダーコート

イン、アウトを取り付け、窒素で圧力試験後に
乾燥、塗装してブラケット取り付けて
完成

なんだか種類の多い
ヴァナゴンのクーラー(A/C)コンデンサー
クーラーガス漏れ
そういえば、今回のお客さんも社外品取ったけど、取り付けが全然違うからなんて言ってました。
部品が入らずにお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせ下さい。