ISUZU GIGA(ギガ)アルミエアータンク修理
地元、愛知県の業者さまから、いつもありがとうございます。
普段は、トラックのラジエーターばっかりですが
ちょくちょく、燃料タンクの漏れ修理や、変な仕事を頂きます、何故か忙しい時に限って
お預かり時
以前にも見た事のあるタイプです。

4t、大型トラックなどのエアーブレーキ用のタンク、ヤンキーホーンなどにも使用可

いすゞ純正ですが、製造元は 株式会社ソーシンさん

水抜き、軸の棒を押すとエアーが出ます。
漏れてる箇所は、
取り付けのブラケット箇所

2液の接着剤で補修済み。。。これで直れば楽なんですが、仮に止まっても一時的かと
この接着剤を剥がす方が時間掛かるんじゃないか的な感じでして
完全に硬化してれば、叩き割るんですが、中には、柔らかいタイプもありまして
どちらも剥がすのが大変です。。。
今回は、まだ硬化中でして
柔らかく。。。タガネとハンマーで割れませんで
酸素で炙って、シコシコ。。。繰り返して剥がしますが
ステーの谷の部分や、溶接ビードの隙間がナカナカ取れません
振動で割れたと思われるクラックを目視して
TIG溶接しますと、残ってる接着剤が焦げて、溶接の邪魔します。。。でまたシコシコ。。。
本当に溶接作業の邪魔になりますので、ヤメてください接着剤
イラっとして時間掛かるとその分、料金に反映されます。

溶接したら、窒素では無く、エアー10kgf/cm2
コンプレッサーの圧力そのままです。
漏れの無いのを確認して
完成

今回は、大型ダンプ、10輪って今時聞かなくなりましたが、昔は、よく聞いた10リン。。。
汚れてましたので洗浄も
ラジエーター、熱交換器修理業者ですが
漏れずに溶接する作業は得意です。
その流れで燃料タンク、A/Cホース、レシーバータンク、ヒーターバルブetc.なども
セラコート、パウダーコートなどは、洗浄、ブラストや下処理の都合?
進化してるのか横道に逸れてるのか?分かりませんが
漏れに関して出来ることはしますので
お困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
US TOYOTA 4RUNNER(4ランナー)ラジエーター修理です。
神奈川県の業者さまから、ありがとうございました。
4ランナー、何度も修理してますが、Blogは、初?
RAV4みたいなカオの現行車両もありますが、もっと古いタイプです。
お預かり時

SR5の時も書きましたが、VN系のハイラックス
昔は、修理しまくりましたので、普通のハイラックスのラジエーター気分
若干、A/Tオイルクーラーのパイプが長いです、アウト側のパイプ位置くらいの違い
いつも通り分解し
コア、アッパー、ロアータンクも新品に交換
両サイドの錆びたブラケットは、ブラストで錆を落として
防錆塗装もしまして
圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して、完成

また、デジカメのレンズ中央に傷が入りまして、耐久性が無いのか?扱いが雑なのか?
両方でしょうけど

逆輸入、USトヨタ、ハイラックス
4ランナー、SR5などのラジエーター
冷却水(LLC、クーラント)漏れ、オーバーヒートなどのトラブル等で
お困りの業者さま、オーナー様など
お気軽にお問い合わせください。
y1969 Chevrolet El Camino(エルカミーノ)ラジエーター修理です。
福島県からありがとうございました。
前回もありがとうございます。
ご存知、エルカミ
お預かり時
70年代〜90年代前半までのGM系に多い
横流れ、サイドタンクのラジエーター
お預かり時
分解して
サイドタンク、ブラケットは再利用
内蔵されるオイルクーラーも一度外して、付け直します。
外さずにコア交換した物は、ここの箇所から漏れてるの多いです。
組み上げまして
圧力掛けて、漏れの無いのを確認し、塗装して
完成


社外品の安いアルミラジエーターのせいで?
リビルトが高く感じるのか?車両が古くなってきているせいか?
やり尽くされたか?
昔に比べると修理、リビルトの量は減ってる気がします、アメ車のラジエーター
銅コアでのリビルト
何度も再生可能ですし、水温も安定しますし、
タンク、オイルクーラーが劣化しすぎてると問題ですが
まぁその前に、アメリカでも日本でも
修理する職人の方が、絶滅危惧種的な存在でして。。。
アメ車のラジエーター修理、リビルト
コアサイズが大きいので
安くはありませんが、
冷却水(LLC、クーラント)漏れ、オーバーヒートなどのトラブル等で
お困りの業者さま、オーナー様など
お気軽にお問い合わせください。