y1949 LINCOLN SportsSedan(リンカーン スポーツセダン)ラジエーター修理です。
東京の業者さまから、いつもありがとうございます。
49リンカーン
2ドアセダンが、クラブクーペ
4ドアセダンが、今回のスポーツセダン、
情報が少ないですが、スタンダード リンカーンと
高級版のコスモポリタン、コスモポリタンは調べると色々出てきます。
スタンダード?リンカーンの4枚、49Fordor
2ドアも、コンバーもラジエーターは同じと思いますが
すでにリビルトされてまして
お預かり時

V12?V8か?分かりませんが、当時に多い片バンクずつ冷却する為に
アッパー2本、ロワー側も2本のパイプ
裏側、フロント側

天井面が陥没してまして、

ハンダが盛られてますが

あっていいのか?無いよりマシなのか?無い方がいいのか?分からないレベル

フローパイプも潰れてまして。。。
ラジエーターの高さの合っていない
他車両から無理矢理、取り付けていたのか?
ボンネットの裏側、干渉していないか心配です。
あまりに状態が悪いので
ブラケットだけを再利用し、ブラケットも製作を考えましたが。。。
コア、アッパー、ロア、イン、アウトパイプは、新品に交換し
冷却水の流れる箇所は、全部新品にして
組み上げまして
圧力掛けて漏れの無いのを確認して
完成
完成後の画像、UPするの迷いましたが


レンジャー
1949リンカーン、当時のキャデラックとの競り合い
50年代への移り変り、興味のある人は面白いかと
今となると
本国、国内でリビルトされた物も多く大変な事も多いですが
ラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ
オーバーヒートなどのトラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
日立建機 CX900 オイルクーラー修理です。
地元、愛知県の業者さまからいつもありがとうございます。
日立建機と住友建機が一緒になって
日立住友重機械建機クレーンから、日立が消えて住友重機械建機クレーンに社名変更で
名称変更? HSC CRANES(クレーンズ)にHだけ残ったスタイル
開発の為?
統廃合は、自由ですが、色々と管理が大変かと。。。
非常にややこしいので、旧、日立建機クローラークレーンCX900で
梅雨の雨と建機の修理が集中していたのと疲労と、過労と、加齢で? また
お預かり時の画像が見当たりませんで。。。
いきなりですが
完成後

普通にコア部分の新品交換です。
クローラークレーン
オイルクーラー、オイル漏れ修理なども
お気軽にお問い合わせください。
AUSTIN 7(オースチン セブン)ラジエーター修理です。
お隣の県からありがとうございました。
1936年の今回のオースチン セブン
1922年〜39年まで販売された車で別名?愛称チャミィ
生産年数が長いので
色々と改良されたり
ボディスタイルも
ツアラー、サルーン、カブリオレ、スポーツ、クーペ、バンと色々
この中でも仕様も様々みたいです。
そのオースチンセブンのラジエーター、どのタイプかは不明です
お預かり時

当時のラジエーター(熱交換器)
加圧もされず、ウォーターポンプも無い、自然循環式
コアの造りも現行のようなフィーン&チューブの
コルゲートコアでは無く

チューブ(水路)=フィンのような造り
表面積を増やし熱交換(冷却)する原理は今も変わりません
分解したコア内部は、

この流れるか流れないのか?みたいな隙間を通って
冷却されます。
今回のような歴史的にも価値のある車両
ラジエーターそのものがグリルとなっていますので
普通にコア交換で良いのか?お客様に確認しましたら
メッシュグリルにするから、冷却する普通のコアでいいよってお話で
一般的なコルゲートコアでコア交換
グリルも新調しようと思ったら
ラジエーターのサイズが合わず、コア高で調整
新品のグリルもお預かりしまして

加圧しないラジエーターキャップ状の蓋、注水口ですが
お預かりした物が、ピッチが違いネジが合いませんでして。。。

ローレット加工して純正っぽく製作
最近、妙に多い
オーバーフローパイプも新たに引き直しまして
加圧しないですが、圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して完成



一緒にお預かりしたグリルに収めて梱包し
発送致しました
なかなかある車両では無いですが
製造、販売されて100年が経ちそうなオースチンセブン
ラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ
オーバーヒートなどのトラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。