y1935 Ford(フォード)ラジエーター修理です。
千葉県の業者さまから、いつもありがとうございます。
お預かり時

オリジナルでは無く、社外品のラジエーターです。
比較的、良く見る形状のタイプですが、4ROW、4層と分厚い造り
コア高も割と高い形状
コア部分の新品交換ですが
6角形のアッパータンク合わせ
タンクの収まるプレートと呼ばれる箇所も6角形に

このタイプ下タンクの真鍮板の折り曲げの弁当箱形状ですが
角を溶接や、ろう付けを行わないで
折り紙の、のりしろ、みたいな曲げ方で
重なる箇所にハンダで固定されてまして。。。心配なので
下タンクは、作り直し、角は溶接で、オイルクーラーは再利用しまして
組み上げて
圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して完成


ホットロッドなどのベースに使用される
20年〜30年代のフォード ラジエーターのリプロ
社外品ラジエーターの修理、コア部分の新品交換なども
お気軽にお問い合わせください。
y1962 Chevrolet IMPALA(インパラ)ラジエーター修理です。
インスタ経由と、L4T カスタムズ、村田りゅ、くん繋がりで
発送して頂きまして
国内なのか?海外なのか?分かりませんが。リビルト、補修がかなりされてました。。。

インパラにしては珍しく4層のタイプで
元々の2層から3層でも問題は無いので、お客様に聞いてみましたら
4層でリビルトって事で、分厚い4層をインスコ インストール
下側、ロワータンクに内蔵されるトルコンオイルクーラーのイン、アウト
なんだか不精で不自然だったので
ハンダを落として見ると

正常な方は、オイルクーラーにネジ山の合ったアダプターですが
不自然だった方は、

ネジ山の全く合っていない、ユルユルのアダプターを無理矢理、ハンダで盛ってありまして。。。
よくコレでオイル漏れなかったですね仕様。。。
ある意味、高等な技術ですが、とても真似したくありませんので
サイズの合ったアダプターを探すか
繋がる配管側を加工してもらおうかと思ってましたら
外したオイルクーラーのタンクとの接続面

腐り果ててグサグサで付け代が残ってませんでして。。。アメ車のコレ最近、多いです。
オイルクーラーサイズ
イン、アウト径の同じ中古品がありましたので、そちらで代用
まともの物は、

こんな感じ
ついでに中古ですが同じプレスパターンの下タンク
お預かりした物よりは、程度が良い物があったのでこちらも交換
残念だったのは、上タンクの中古品が見つからず。。。
あまり状態が良くなかったのですが、不本意ですが、補修で対応
組み上げまして
圧力掛けて漏れの無いのを確認して
完成


ドレンコックも新品に交換

ローライダーなどでも不動の人気のシボレー、インパラ 58〜69くらいまで?
特に、58、59、60、61、62、63、64までは、値段も高騰しているはず。。。
現行車などが、年々値段を下げていくのとは正反対に
年々、古くなり、資産価値が上がるのは当然といえば当然ですかね?
車両も同じですが
年数が経ち、ラジエーター
リビルトも何度もされ、全部がまともに行われる訳も無く
ベースにアタリ、ハズレもありますが。。。最善は尽くします。
インパラ、ラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ
コア内部、詰まりなどでのオーバーヒート
コア増し対応など
全ての作業、ブラストなどで徹底的に錆を落としていますので
ブラケットの錆の状態が、様々で、一概に金額が出せませんが。。。
インパラ、ラジエーター冷却水(LLC,クーラント)漏れ
オーバーヒートなどでお困りの業者さま、オーナー様など
ブーム以前から、年間でかなりの台数をリビルトしていると思いますので
お気軽にお問い合わせください。
2021年
あけましておめでとうございます。
本日、1月6日(水)から通常営業となります。
昨年と作業ですが
ヤンマー 除雪機 YSR3420A ラジエーター修理です。
新潟県から、ありがとうございました。
年末休み前、寒波が来る前に大至急的な感じでお預かりしまして
お預かり時

TOYO(現=T.RAD)製

暖かい東海地方では、
除雪機を持つ会社、家庭はありませんが本当に雪国は大変だと思います。
5年に一回位?数センチの積雪で喜んで玄関先に雪だるま作ってるのが申し訳なく思います。
そんな地域では需要の無い、除雪機のラジエーター
作業中、今後漏れても皆さん困りますので
コア、アッパー、ロワータンクを新品に交換


年末年始の最強寒波には活躍してくれたかと
明日以降もまた寒波が来るみたいですが。。。
これが例年通りみたいでして、ここ数年暖かすぎたかと。。。
除雪機ラジエーター冷却水(LLC、クーランク)漏れ
オーバーヒートなどでお困りの業者さま、ユーザー様など
お気軽にお問い合わせください。