キャタピラー三菱 ホイールローダー WS510 ラジエーター修理

キャタピラー三菱 ホイールローダー WS510 ラジエーター修理です。
地元、愛知県の業者さまから、お盆明けの忙しい時に
毎日使ってる車両だから大至急と、無理言われまして
大至急が、3件あるだけでお待たせしているお盆前からの作業が止まります。。。

お預かり時
MITSUBISHI WS510 Radiator

CATERPILLAR MITSUBISHU
Part No.PM06715
T.RAD(TOYO)製
#2061-363-0000
MITSUBISHI WS510 Radiator

コア高、530のリフトのコア

分解後
プレートフィンコア、アッパータンク
インレットパイプを新品に交換し組み上げまして
圧力掛けて漏れの無いのを
確認したら
完成
MITSUBISHI WS510 Radiator

ホイールローダーラジエター
冷却水(LLC、クーラント)漏れ
オーバーヒートなどのトラブル等で
お困りの業者さま、オーナー様など
お気軽にお問い合わせください。


修理 8月 20th 2020

y1956 BUICK(ビュイック)ラジエーター修理、改造

y1956 BUICK(ビュイック)ラジエーター修理、改造です。
埼玉県の某有名業者、F◯T様からありがとうございました。
今回は、珍しくDさん、距離感が普通じゃないYさんの車両かと

お預かり時
y1956 BUICK Radiator

過去にもアメリカでリビルトされてました。

エンジンをコルベットなどに使われる
LS1に乗せ変える為に、
コア部分の新品交換
イン、アウトホース口、サイズ位置などの変更
内蔵オイルクーラーは、再利用ですが

分解中
オイルクーラーも外すんですが
ロワー側と接続される箇所

y1956 BUICK Radiator
接地面をハンダで取り付けるんですが
y1956 BUICK Radiator
腐食しすぎで、接地面もないですし、グサグサすぎて
使用不可能、たまたま
同じサイズの程度の良い中古がありましたのでソチラを使用

同時期に入ってた
60インパラのオイルクーラーも似た感じになってまして。。。
こちらも、必死で中古探して対応。。。
y1956 BUICK Radiator
アメ車のオイルクーラーの長さ、ネジピッチ、構造など
実は、種類が多いので
そのうち、在庫がなくなって
国産車のようにホースバンドで固定する方法に変更してもらう事になりそうです

取り付けのブラケットも強烈な錆びで、
自分はしてませんが、ブラストに数時間掛かってます。。。

なんとか
オイルクーラー問題を乗り越え
新品コアで
y1956 BUICK Radiator

y1956 BUICK Radiator
なんとか完成
至らない点が、あっても何もなかった事でお願いします。

アメ車、ラジエーター修理、改造なども
お気軽にお問い合わせください。


修理 8月 3rd 2020

1967 PONTIAC GTO(ポンティアック GTO)ラジエーター修理

y1967 PONTIAC GTO(ポンティアック GTO)ラジエーター修理です。
埼玉県からありがとうございました。

60年代交換のGTO、サイドタンクと思ってましたが、
アッパー、ロア、上下タンクのタイプでして
1967 PONTIAC GTO Radiator
インレット側のパイプが
脱着時とは思えにくい
運送事故なのか?
1967 PONTIAC GTO Radiator
本来、円形のパイプがヘキサゴン。。。
真鍮のパイプなので修正、交換は可能です。

通常、両サイドに取り付けのブラケットがあり
車両側に取り付くんですが、このラジエーターは付いていませんでして。。。
現行車のようにマウントなどで
アッパータンクを上から押さえてるのでしょうか?不明です。。。
6.6L V8 4ROW(層)のラジエーターですが
初めの画像をよく見ると分かりますが、横方向に膨らんでます。。。

ラジエーターキャップ以外の圧力が掛かるとこうなります
エンジン側に問題があると思いますが、
ラジエーターも平側板を使用していたので
コの字の側板に変更し少しても膨らまないように変更
4層もあると走行風の抜けが悪くなるのでチューブピッチは、12mm
計算上は、10mmなどの細かな方が表面積が増え冷却しそうですが
抜けないと熱交換されないので少し粗目の12mm

TP(チューブピッチ)=12mmの
新品コアで組み上げまして圧力掛けて漏れの無いのを確認して
完成
1967 PONTIAC GTO Radiator
ポンティアックGTO ラジエーター
冷却水(LLC、クーラント)漏れ
オーバーヒートなどのトラブル等でお困りの業者さま、
オーナー様など
お気軽にお問い合わせください。

 


修理 7月 30th 2020