SUNNY TRUCK(サニトラ)オールアルミラジエーター改造です。
地元、愛知県の業者さまから、いつもありがとうございます。
いきなりですが、完成後

最近は、見る事も無くなりましたが
某オークションサイトで売られている代物ですね
アウトレットホース、画像下側のパイプ
A/C、クーラーが付くタイプは、コンプレッサーが付きますので
それを交わす様に90度に曲がっていますが
某オークションで売られているタイプは、真っ直ぐエンジン側に伸びています。
確か今では、A/Cありタイプのラバーホースしかなく
クーラー無しでも曲がったパイプのタイプもあるはずです。
真っ直ぐなパイプを切り落として、90度のパイプを作り、繋げます。

オールアルミのタイプは、コア、タンクが厚い為に
90度パイプの立ち上がりは、低めにしますので狭くなり自動的にTIG溶接がし辛いです。。。
最後に圧力掛けて、漏れの無いのを確認し
完成ですが
よく見て見ると

コア、チューブの根付け箇所
新品のオールアルミラジエーターのはずですが、漏れを接着剤で
修理した痕がありまして、さすが中◯クオリティー
一応、漏れてはいませんでした。。。
過去にも同じ作業を何度もした事ありますが、
数年後に、コアから漏れたから直らないか?と言われた事、数回。。。

コア部分を新品交換したり、日本で新規で製作してたら
とてもじゃ無いけど不可能な金額でオークションなどで販売されてますので
改造や修理価格で驚かれる方多いですが、それが適正なお値段でして
この手のオールアルミラジエーター
確かに弄ってる、交換した感はありますが
申し訳ないですが、真面目に安物買いの銭失いと
普通に純正をリビルトしたり3層改造の方が、安心感があると思います。
激安オールアルミラジエーターの購入は、注意と、覚悟が必要かと
ご承知の上でのロワー側パイプ改造など
お気軽にお問い合わせください。
日産 SILVIA(シルビア)US110 ラジエーター修理です。
3代目シルビア、S110 シルビア、ガゼールの時代の車両です。
S13の前の前です。
お預かり時

他の車両のインタークーラー&コンデンサー
シルビア純正のヒーターコアと同時にお預かりしまして
ラジエーターは、
3層コア、アッパー、ロワーと新品に交換
分解後、いつも通り組み上げまして
圧力掛けて、漏れの無いのを確認し
塗装して完成


ヒーターコアは、樹脂タンクのカシメ、Oリングタイプ
コア部分新品交換

以前にこの形状の
型式#BS110
車両のベースはシルビアの240RS
左ハンドル仕様を製作したのを思い出しました。。。

今回は、コアからの漏れでしたのでコア部分、Oリングを新品に交換しましたが
今後、樹脂タンクの劣化が心配です。
ちなみに新品在庫しています。
コンデンサー、RX-7 FD3Sの
DENSOの新品を購入されてまして

#44700-4021

すでにイン側の口を改造してある
コンデンサーが漏れてますので

元々のパイプを抜き
新品のハーフユニオンを取り付け

もちろん、窒素で圧力試験済み
インタークーラーは、前置きのスカイライン用?を改造されてまして

こちらは、走行風が抜ける様に
部分的にコアをカット

パイプの抜け止めも無かったので付けときまして
完成
ラジエーター&ヒーターコア
冷却水(LLC、クーラント)漏れ、詰まりなどのオーバーヒート
今回の様な、改造なども
お気軽にお問い合わせください。
HONDA(ホンダ逆輸車)VTX1800 ラジエーター修理です。
山形県からありがとうございました。
ホンダ VTX18oo アメリカで製造された逆輸入車です。
アメリカンなのでVツイン、一発900ccってどんな乗り心地でしょうか?
以前にも修理したことある、形状のラジエーターですが
漏れてる箇所が違いましたのでまたBlogで、
画像は、修理後

今回は、
下側の取り付けステー2ヶ所、タンクとの溶接面です。

以前に修理した物は、タンクに埋め込まれたナット箇所からの漏れでした。
比較的、バイクのラジエーターは、同じ車種であれば負担のかかる箇所が同じなのか?
「また、ここか」って具合で同じ箇所が漏れることが多いんですが
今回は、別パターン、お勉強になります。
Vツインなので振動が影響しているとは思いますが
VTX18oo ラジエーター
冷却水(LLC、クーラント)漏れでお困りの業者さま
オーナー様など
お気軽にお問い合わせください。