TOYOTA CARINA TA17(カリーナTA17)ラジエーター修理&CERAKOTE
東京のお客様から
ありがとうございました。
お預かり時

アッパータンク見えないので

セリカと同じです。
コア交換時にCERAKOTE(セラコート)
H-146 Graphite Black(グラファイトブラック)
硬化剤入れて焼き付けるタイプです。
仕上がりは、艶消しの黒、硬化剤でツヤの調整も可能ですが、
硬化剤の量は量れますが、焼き付け前の時間なんかでも艶加減が変わり、なかなかシビアで細かな部品ならともかく
ラジエーターには難しいです。
ラジエーターの材質の銅、真鍮は水に濡らしても錆びないですが
両サイド、取り付けブラケット、サイドメンバー、本来のメッキ処理は
サンドブラストで錆を落とすと同時に剥がれますので
ブラスト後に内側外側と事前にセラコート、タンクへの取り付け箇所などは後から
点検時に絶対に水に濡れるので、実は、なかなか大変です。
ゲージで漏れの確認をする乾式の検査機ってのもありますが
結局、漏れると漏れている箇所が確認出来ず水槽に水没させます。。。
見えない苦労は言わないと分からないので、あえて書くスタイル
そんな実は、面倒な下処理の作業を行い
完成

シュラウドは、下地のブラスト目も出ちゃう塗膜の薄いセラコートなので
パウダーコートをお勧めしましたが
せっかくなので、同じグラファイトブラックで施工

同時にクーラーのホースもお預かりしていまして
フレアーナットタイプの
こちらは、全て新品で製作

カリーナTA17 ラジエーター、A/Cホース
冷却水(LLC、クーラント)クーラーガス漏れ修理
セラコート施工なども
お気軽にお問い合わせください。
NISSAN SKYLINE 2000 GT-R KPGC10(ハコスカKPGC10)ラジエーター改造です。
お隣の県からありがとうございました。
ハコスカ KPGC10 GT-Rです。
Egは、S20です。
本来、S20用は、右側にインレットパイプ、アッパーホースが付きますが
何故だか、L型用で 左にインレットパイプがあり、ホースで上手に取り回しています。
こんな方法もあるんですね、車両が分かってしまいそうですが。。。

新車みたいなエンジンルーム
車両に取り付いているのとは異なる
S20用のラジエーター
ただ今回の改造は、下タンク側、アウトレットホースとPT1/8センサーナットの取り付け

過去に3層にリビルトされていましたが、アウトレットホース、よせばいいのにロウ付けされてまして
無理すれば外れるとは思いますが、あまり無理したく無いお年頃なので
下タンクを脱着することにし、90度パイプを取り付け

ロウ付けされていなければ、長いパイプでもタンク外さずに作業が出来たんですが。。。
ハコスカに限らず、旧車ラジエーター改造なども
お気軽にお問い合わせください。
1938 Chevrolet(38シェビー)ラジエーター修理です。
富山県の有名業者さまから、ありがとうございました。
クーペとか、マスターデラックスとか詳細は不明です。
丁度、この仕事の頃に仕事の途中に会社に寄ってもらいまして
イベントなどで何度もお話はしてましいたが
初めて一緒にご飯食べてお酒飲んで、楽しかったです。行動力のある人は刺激を受けて楽しですね
38シボレー ラジエーター何度もリビルトしているので
BlogにUPする必要無いと思って全然、画像を撮って無かったですが
検索の仕方が悪いのか?UPしていないのか?
スマホで撮った
リビルト後。。。

鉄の囲みの枠もスポット溶接を剥がして
錆びてるので全てサンドブラスト、
鋳物のイン、アウトも切り繋ぎ抜けどめの返りを付けています。
Uくんのデジカメに残っていた
画像を拝借しまして
お預かり時

途中で切れてる
鉄管のフローパイプも銅パイプに変更し交換しています。
この辺りの年式は、加圧しないキャップが付いていまして
これで冷却するのか心配ですが、フローパイプが付いていますので
圧力が掛かること無く、抜けてしまう構造です。
1938シボレー
ラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ
オーバーヒートなどのトラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。