HONDA CITY TURBO II(シティターボ2 ブルドック)ラジエーター修理です。
鳥取県のお客さまから、ありがとうございました。
前回の車両、インスタもいつもありがとうございます。
型式#E-AA
Eg#ER
お預かり時

製造メーカーは

NIPPONDENSO
#022000-6860
シティーターボ2のラジエーター、見た目の通り真鍮タンクですが
ターボ用とは異なり、新品の真鍮タンクは無い筈なので ターボ用、ノンターボは、廃番。。。
基本タンクは再利用ですが
ターボ用の下タンクと互換性があり、デッドストックがありましたので新品交換

新品のコアで組み上げまして、圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して完成


ラジエーターキャップ、一般的には
タンクとキャップのつまみ、出っ張りが平行になるんですが
シティターボ2のキャップ、タンクとは垂直の方向に取り付きます。
向きを合わせるようにフィラーネックが2種類あるので、付け間違えかとも思いましたが
これで正解のようで、慣れた人が見たら、違和感しかありません。。。

最後にボルト、ブッシュ類を取り付け

シティターボ2 ラジエーター メカドックの影響か?プラモ作った記憶があります。。。
冷却水(LLC、クーラント)漏れ
コア内部詰まりなどでオーバーヒートなどの
トラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
TOYOPET CORONA RT40(トヨペット、トヨタ コロナ RT40)ラジエーター修理です。
大阪のお客様からありがとうございました。
お預かり時
過去に、コア、タンク製作されてまして
ブラケットも改造されたリビルト品


コア交換をする為に分解しますと
上下のタンク
ハンダでホース口で付けている箇所

φ34ホールソーでバカ穴を抜かれてまして。。。
本来はハンダ付けする箇所は、接地面を多く取る為に
返りを付けるんですが、だから無駄に大盛りにハンダが盛ってあったんですね。。。
この状態だと板厚しか接地面がありません。。。
こんな状態にされるとロウ付けするにもハンダを落とさないと
先に溶けて邪魔ですし、いい事一つも無いんですが。。。
ハンダを綺麗に落として
内径が、φ34
外径 φ36 t=1のパイプを短く切ってロウ付け
パイプを取り付けるハンダの付け代を確保。。。
リビルト後、形になってしまうと全く気が付きませんが
今後、リビルトする事になった時に恥ずかしくない作業、仕事をするように心掛けています。
その場凌ぎの作業されてる事が多いので
それだけに、過去にリビルトされている個体は、特に手間が掛かる事が多い気がします。
容赦なく晒します
見えない事に時間を費やしながら
リビルトしまして
組み上げて、圧力掛けて漏れの無いのを確認し
完成


コロナRT40に限らず
旧車ラジエーター、適当にリビルト済みの物でも
冷却水(LLC、クーラント)漏れ、詰まりなどでオーバーヒートなどの
トラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
4月1日、新年度
78年目がスタートです。
1958 Chevrolet IMPALA(インパラ)ラジエーター修理です。
東京のお客様からありがとうございました。
58、59インパラ、もう高嶺の花、25年前でも高かったですが。。。一年一年、価値が上がる感じですかね
ラジエーター、お預かり時

残念ながら、過去に日本国内でリビルトされてまして
状態から部品取りのラジエーターと思われます。

オリジナルは、プレート部分の立ち上がりが高い筈ですが
コアの高さを高くして対応されていますので、
そのまま
コア交換する事に、リプロ、社外品も出ていますが、
マイナス金利解除から円安の影響で輸出企業だけ利益が出て、庶民は何を買うにも高額です。
世の中が徐々にインフレに向かう筈なので、気持ちを切り替える必要があります。
高額な割にコアの品質がよく無いです。
アッパータンクはオリジナルです。

インパラのサイドメンバー、取り付けのブラケットは
左右、底面の3本をスポット溶接されていますので作業性が悪く
スポット溶接を剥がし旧塗装を剥がしサンドブラストで錆を落として
再度、組み付けしてます。
コア部分は新品に交換しまして
圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して完成

コア部分の曇り、デジカメのレンズにまた傷。。。

58インパラ、ラジエーター
冷却水(LLC、クーラント)漏れ、内部詰まりなどによる
オーバーヒートなどのトラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。