AlfaRomeo SZ(アルファロメオ SZ)ラジエーター製作です。
お隣の県からありがとうございました。
お預かり時

元々は、樹脂タンク、銅コア製のラジエーターですが
経年で樹脂タンクが割れてきます。。。主にインレット側
純正品、社外品なども見つからない場合など
材質を真鍮タンク、銅コアに変更し
耐久性を上げ、後々のオーバーホールも可能に、オールアルミも可能ですが、溶接する為に不可能では無いですが、大変です。
同時にファンシュラウドもお預かりすると
採寸が現品で合わせれるので出来れば、お預かりしたいです。
今回は、無い状態での製作


アルファロメオSZ ラジエーターに限らず
年々、製作物が増えてきている気がしましが
この時以降も製作がありまして
電動ファン付きも


この時は、ドレンコックの位置を変更しています。
冷却水(LLC、クーラント)漏れ、オーバーヒートなどのトラブル等でお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
SOUTHER JW-11(サウザーJW11)アルミボート修理です。
昨年、夏過ぎから割といい思いをさせて頂いた奥矢作湖(矢作ダム)通称ヤサク
そこのレンタルボート店
JON STYLE(ジョンスタイル)T橋さんからの修理依頼
いつも昇降ありがとうございます。
レンタルボートですが、房総なんかに多いローボートでは無く
アルミ、ジョンボート、フットコンエレキでのレンタル艇です。
11フィートなので船舶免許無しでレンタル可能です。ボート持ち込みも可能 12f以上は、船舶免許の提示が必要です。
オカッパリから、ボートへのステップアップに是非
そこのレンタルボート、サウザーJW-11を持ち込み頂きまして

昼休みなんかにコンクリートのスロープに乗り上げる事、数年
船艇が削れて穴が空いたようでして、休業中の冬季にお預かり
確認すると
2箇所ほどコーキング?補修されてまして

パーツクリーナー、シンナーなどでもビクともせず
酸素で炙れば焦げて取れますが、補強の下側は、ニントモカントモでして
このまま溶接しても焦げてまともにTIG溶接できませんので
一度、補強を切断

なんとか塗装も剥がして溶接可能な状態に出来まして
表裏、TIG溶接後に
大型の水槽に浮かべましたら
違う箇所からも漏れがありまして。。。
そこも溶接
漏れの無いのを確認しましたら、補強を繋げ
その他の薄くなっている箇所も補強で溶接しておきまして
ドレンも溶接で埋め
仕上げに黒塗装しまして

完成
T橋さん、引き取り

過去にも

船外機、トランサム補強なども

やはり、ラジエーター修理がメインなので
急いで修理、補強は難しいですが


溶接の作業後に漏れの点検も行なっています。
ご協力、Tくん
バスフィッシングに使用するアルミボート、
製造メーカーは色々とありますが
アルミボート修理、アルミボートフィッシングが大好きなお客様
アルミボートの漏れ修理、補強なども
お気軽にお問い合わせください。
奥矢作湖
頑張れば、こんなの出ます。

↑
自分

↑
宿敵、Kくんのアカンヤツ。。。
その後も
船底が擦れた箇所が割れたり

この手の漏れもTIG溶接で修理可能ですので
お気軽にお問い合わせください。
KAWASAKI 750RS Z2 オイルクーラー修理です。
東京のお客様からありがとうございました。
自分ら世代は、当時、中免全盛期?でしたので
750cc、ナナハンは、教習所も無く雲の上の存在でしたが
当時から大人気の、Z2
それのオイルクーラー、純正品?当時物?
分かりませんが、お預かり時

NIPPON DENSO 製

ほぼ同じ形状で
オールアルミのオイルクーラーを修理、製作などした事がありますが
今回は、オイルクーラーですが、銅コア、真鍮タンク製
過去に何度も修理、補修で接着剤が塗られてまして
コレやられなければ、修理も可能な場合も多いんですが、
コア部分を新品に交換することになりまして


製作したコア、タンクの収まるプレート箇所
小さすぎるせいもあり
角のRが、合いません。。。
タンクの角、切れ込み入れちゃう同業者さんも多いですが
あまり行いたく無い行為ですので
元々のプレートと差し替えまして、なんか最近この作業が多い気がします。。。
無事に組み上げまして
圧力掛けて漏れの無いのを確認し
塗装して
完成


その他、他のお客様から
お客様自身で塗装するってお話で2台
曲がったパイプ箇所は、ストレート仕様

取り付けのステーを取り付けなども

ピッチ60mmで固定のようです。

地味にある750RS
カワサキ Z2 オイルクーラーオイル漏れ修理なども
お気軽にお問い合わせください。