y1973 CHEVROLET CAPRICE(カプリス)A/Cコンデンサー修理です。
お隣の県からありがとうございました。2級整備士 Dくんの地元です。
お預かり時

多分、オリジナル


フロント側

コンデンサー完成時に圧力掛けて
漏れの点検を行いますが
コンデンサー単体で圧力が掛けれず。。。レシーバータンク、ホースも追加で送って頂きまして
お手数お掛けしました。
ブラケットなどは再利用し
新品コア、新品パイプで組み上げまして

完成
73カプリス、もう少し後のグラスハウスなども
A/Cコンデンサーガス漏れ修理、リビルト
お気軽にお問い合わせください。
Mercedes-Benz(ベンツ) W113 280SL ヒーターコア修理です。
東京の業者さまから、ありがとうございました。
お預かり時

ヒーターバルブ付きですが

固着して全く動きません。。。
もちろんバルブも可動するようにしまして
コア部分を新品交換



今も昔もベンツの熱交換器は、BEHR製
ベンツ、ヒーターコア、冷却水(LLC、クーラント)漏れ
詰まりなどでヒーター効かずにお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
y1970 VINTAGE WINNEBAGO(ウィネベゴ)ラジエーター修理です。
年々、異次元の作業をしている
FITさん、いつもありがとうございます。
LINEでは、フォードのラジエーターって言ってましたが
別宅のモーターホームのラジエーターでして
お預かり時

フォード車両って感じの
ラジエーター形状でして

コアとタンクを繋ぐプレート箇所が大きく立ち上がってます。
日本車だとブルーバード510とかトヨタでもセリカTA22などでもありますが
フォードのは極端に大きいです。
大きなアッパータンク内に更にプレート、1枚仕切りが入ってまして
膨らみ防止の為か、プレスラインも多く入り耐久性も上がっています。
F100パンプキンなんかは、プレスラインが少なく、ベコベコして割れ出すと始末が悪いです。。。
違うタンクに変更してコア交換をしようかとも思いましたが
このタンクを再利用
一手間掛かり、組み上げ後の点検時に漏れると大変な作業ですが。。。
無事に完成


60年代のマスタングなんかもこの手法です。
コロナ騒動から加速するアウトドア、キャンプ、特にバスフィッシングなど
いくつになっても?年々、オモテで遊ぶのは楽しいです。
輸入車、国産車などのキャンピングカー
ラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ
内部詰まりなどでのオーバーヒートなどのトラブル等で
お困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。