HONDA CBX550F オイルクーラー製作です。
群馬県からありがとうございました。
CBX400の輸出仕様の550、中免の関係で400cc、どちらが先なのかは不明ですが
FXなんかも海外では、Z550FXです。
今のCBX、昔の価格を知る人間からすると恐ろしい金額です。。。
マフラー替えて、フルビート仕様くらいで十分なんですが
当時はチバラギ仕様なんてイジリも。。。時代っておそろしい
買い戻し?リターンライダーから純粋な旧車好き、未だに居るのか?ヤンキー、その当時の息子連中?、投資目的などなど
そんな色々な人達から大人気のCBXのオイルクーラー製作
お客様からのイラストと寸法から新規製作
いきなりですが
完成後

イン、アウトサイズは、AN6
取り付けのステーは、Kくんの手作り
16mmのラウンド、湾曲コア
塗装前にブラスト

イン、アウト、TIG溶接、ロウ付けと迷いましたが
純正っぽくロウ付けで、上のステーはTIGで

取り付け後の画像を送って頂きまして
ありがたく利用させて頂きます。

盗難も続出 大人気車両のCBXオイルクーラー製作なども
お気軽にお問い合わせください。
個人的な意見ですが、大型持ってれば550Fのが排気量あって走るし
良いと思うんですが、いい歳してコールとかしないと思いますし。
日立建機 ホイールローダー ZW40-5B ラジエーター製作です。
地元、業者さまから、いつもありがとうございます。
使用環境で詰まり、腐食などある作業環境のようでして
対策品を新車に搭載
お預かり時

コア高 525mm
新車から取り外したラジエーターなので綺麗です。

建機には珍しくDENSO製
#422136-2540
詰まり、腐食対策で
真鍮タンク、プレートフィン(水管式)コア
チューブピッチ、TP=4mmで、もっと粗目の6mm、8mm、逆に細かく3mmも可能です。
組み上げて
圧力試験後に、塗装
隣に空冷のオイルクーラーが取り付いて
囲みのブラケット?に固定

昔のタイプは、ラジエーター、オイルクーラーを重ねてましたが
厚みが出て空気の流れが悪く冷却が悪いので
近年は、横に並べるスタイルです。
建設機械ラジエーター
使用環境が悪く、コアが目詰まりしオーバーヒートしない為の
オーバーヒート対策の、プレートフィン、粗目改造なども
お気軽にお問い合わせください。
TOYOTA SUPRA GA70(70スープラ)ヒーターコア修理です。
地元、愛知県の業者さまから、遠くからお持ち込みありがとうございました。
お預かり時


当時は、あまり修理に入らなかったスープラのヒーターコア
ラジエーターは、多かったのに不思議ですね。。。
コア、下タンク、パイプ側のタンクも改造し取り付け
昔のクラウンのタンクに似ていますが、パイプの位置が違います。

漏れの無いのを確認し
イン、アウトパイプは、再利用

Oリング、クリップは新品に交換しまして
圧力掛けて漏れの無いのを確認し完成
70スープラ ヒーターコア
冷却水(LLC、クーラント)漏れなどでお困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。