LANDCRUISER PZJ77(ランドクルーザー)A/Cコンデンサー修理です。
お隣の静岡県のDくん、Dくんのお父さん、ありがとうございました。
お預かり時

この向きだと思ったら
こっちでして

社外品あったけど、イン、アウトに種類があるのか?
間違えて作ってるのか?って思ってましたら
やっぱり口が違ってまして
コア交換して
製作することに
同時に

お預かりしたホースも交換、パイプ類も何箇所もガジてネジがダメになってましたので
交換したり、修理したり
新品のコンデンサーは、

2循環のタイプ

組み上げて窒素で圧力掛けて漏れの無いのを確認し塗装して
完成、
ブラケットは、この時期に多く入っていたので
まとめてパウダーコートしときました。

パイプ、ホース類も点検済み

ネジ山、ボーズなのは、アルミのユニオンを取り替えてあります。
ランクルPZJ77、70V、HZJ70、73、77などの
A/Cコンデンサー
クーラーガス漏れでお困りの業者さま、オーナー様など
お気軽にお問い合わせください。
ISUZU GIGA(ギガ)アルミエアータンク修理
地元、愛知県の業者さまから、いつもありがとうございます。
普段は、トラックのラジエーターばっかりですが
ちょくちょく、燃料タンクの漏れ修理や、変な仕事を頂きます、何故か忙しい時に限って
お預かり時
以前にも見た事のあるタイプです。

4t、大型トラックなどのエアーブレーキ用のタンク、ヤンキーホーンなどにも使用可

いすゞ純正ですが、製造元は 株式会社ソーシンさん

水抜き、軸の棒を押すとエアーが出ます。
漏れてる箇所は、
取り付けのブラケット箇所

2液の接着剤で補修済み。。。これで直れば楽なんですが、仮に止まっても一時的かと
この接着剤を剥がす方が時間掛かるんじゃないか的な感じでして
完全に硬化してれば、叩き割るんですが、中には、柔らかいタイプもありまして
どちらも剥がすのが大変です。。。
今回は、まだ硬化中でして
柔らかく。。。タガネとハンマーで割れませんで
酸素で炙って、シコシコ。。。繰り返して剥がしますが
ステーの谷の部分や、溶接ビードの隙間がナカナカ取れません
振動で割れたと思われるクラックを目視して
TIG溶接しますと、残ってる接着剤が焦げて、溶接の邪魔します。。。でまたシコシコ。。。
本当に溶接作業の邪魔になりますので、ヤメてください接着剤
イラっとして時間掛かるとその分、料金に反映されます。

溶接したら、窒素では無く、エアー10kgf/cm2
コンプレッサーの圧力そのままです。
漏れの無いのを確認して
完成

今回は、大型ダンプ、10輪って今時聞かなくなりましたが、昔は、よく聞いた10リン。。。
汚れてましたので洗浄も
ラジエーター、熱交換器修理業者ですが
漏れずに溶接する作業は得意です。
その流れで燃料タンク、A/Cホース、レシーバータンク、ヒーターバルブetc.なども
セラコート、パウダーコートなどは、洗浄、ブラストや下処理の都合?
進化してるのか横道に逸れてるのか?分かりませんが
漏れに関して出来ることはしますので
お困りの業者さまなど
お気軽にお問い合わせください。
SUBARU ALCYONE SVX(アルシオーネ SVX)A/Cコンデンサー修理です。
山形県からありがとうございました。
型式#E-CXW
Eg#EG33
お預かり時

パラレルフローコンデンサー略してPFC、呼ぶ時はパラレルですが
ラジエーター同様に両サイドにタンク、ヘッダータンクですが

今時は、ステーなどが溶接、ロウ付けされての多いですが、
アルシーオネは、ボルト、ナットで取り付いています。
コンデンサーの漏れは、ほぼコア部分を新品交換

イン、アウト、ブラケットなどは再利用

ブラケットは、ブラストで全て錆を落として再塗装
組み上げて窒素で圧力掛けて漏れの無いのを確認して
完成


アルシオーネ SVX A/Cコンデンサー
クーラーガス漏れなどで
クーラー効かずにお困りの業者さま、オーナー様など
お気軽にお問い合わせください。