HONDA VTR1000SP-1 ラジエーター修理です。
石川県の業者さまから、ありがとうございました。
一台の車両に2台、バイクでは珍しい位置、角度で取り付いています。
過去にも、転倒、振動でチューブが裂けての冷却水漏れでの修理も
今回は、コア部分を新品交換
お預かり時
電動ファン側

表側

両サイドタンク、取り付けのブラケットは、再利用し
新品のコアで組み上げまして
圧力掛けて、漏れの無いのを確認し完成


今回もラジエーター修理業者さんに断られた様ですが
バイクのラジエーター冷却水(LLC、クーラント)漏れ修理なども
お気軽にお問い合わせください。
HITCHMEMBER BALL MOUNT Powdercoting
サンロッキー製(福伸工業)ボールマウント パウダーコートです。
地元、キャンピングカー屋さんから、ありがとうございました。
今では、オトコの夢のエアストリームなども販売しています、
前身の中古車の時の方がお付き合いはありましたが
ボールマウント、牽引などに使用する
ヒッチメンバーのクロスメンバーに挿さる
ヒッチボールの取り付く部分です。
完成後

隙間止め?のスペーサー?も同時に
元々は、
新品ですが、メッキ処理されていました。

クロメート?
足付けも含めサンドブラストで落として
半艶黒でパウダーコーティング
材料が厚いので、焼き付け時間は長めです。
後日、
違うタイプのメッキ処理されていない物も依頼されまして

こちらも半艶黒のパウダーコート

前回のタイプより頑丈な作り

当初、セラコート、ガンコートなどの塗膜の薄い特殊塗装での依頼でしたが
足回り、下回り、脱着などもあるので、ご了承後
密着も更によく、塗膜の厚いパウダーコートで施工
メッキはメッキの良さもありますが
ブラックアウト施工なども
お気軽にお問い合わせください。
HONDA T360 FuelTank(ホンダ T360 燃料タンク)修理です。
本田技研工業の初めての4輪自動車、T360 AK250
某バイト君の奥さんのお父様、いつもありがとうございます。
納期に大変お時間を頂きました、燃料タンク漏れ修理
とりあえず、完成後

過去に何度も修理されていて
なかなか酷い錆、修理具合でして、ラジエーター屋さんお得意のハンダでパッチ貼りまくりですが。。。

大きくパッチを貼ってもその中では漏れてますし、溶接の邪魔なので全て剥がします。
ピンホイントでパッチを貼り修理することもありますが、大きく貼りすぎです。
再発も困りますし

その場しのぎの、付け焼き刃的な修理をするより
時間もお金もいただいてしっかりと直す方法にしまして
錆て腐って薄くなっている箇所は切り落とし
新しい鉄板に張り替えて行く方法で
切開

裏側から確認すると所々、反対側から光が差し込んでまして
キリがないのでRを合わせたり、取り付けのステーも新規に製作したり

新しい板を溶接するとその隣が漏れたりをひたすら。。。

半分に割った裏側から溶接を繰り返しまして
片側づつ漏れが止まったところで
二つを繋げて、ひたすら点検くん 溶接の繰り返し、漏れる度にメンタルが削られ疲労する
ラジエーター修理業者あるある
今回、一から製作した方が良かったのか?レベルの修理でしたが
なんとか無事に終了しまして

後日
早速、乗ってきてくれたと思ったら
何台持ってるの?って話ですが
この車両とは別の燃料タンク用だった様で、あるところにはありますね
旧車の燃料タンク修理、物によっては、超大変です。
納期とご予算に余裕のある方、本気の方だけお問い合わせください。