スカイライン ケンメリ GC110 ラジエーター銅3層改造

スカイライン(SKYLINE) ケンメリ GC110 ラジエーターです。
以前にもBlogで書いた事ありますが、
SKYLINE GC110
今回、埼玉の修理業者さまから、いつもありがとうございます。
前期型GC110、ラジエター純正2層(列)TP(チューブピッチ)=14mm

銅3層(列)改造 コア厚49mm TP=12mmに変更です。
アッパータンク、ロアタンク、3層コアを新品に交換した為
ほぼ新品になりました。
3層コア TP=チューブピッチは、この間隔です。
SKYLINE GC110 RADIATOR
昔は、10mm、9mmと厚くても細かくしてましたが、抜けも考え
ここ数年は、チューブピッチやフィンピッチ、無駄に細かくはしてません
SKYLINE GC110 RADIATOR
純正とのコアの厚みの違いは、こんな感じです。
純正の側板 剥がした後ですが。。。

Skyline GC110 Radiator
いきなりですが 完成
古い日産車 ラジエーターコア交換していただいたお客様には、
貴重な?ラベルを同封しています。
当時の日産純正ラジエーター製造メーカー
現カルソニックカンセイ社の当時物
日本ラヂエーター(NIHON RADIATOR) ラベル
NIHON RADIATOR

NIHON RADIATOR

NIHON RADIATOR
大量にありますので
日産旧車ラジエーター冷却水(LLC)漏れやオーバーヒートなどで
お困りの業者さま、オーナー様など、お気軽にお問い合わせ下さい。


修理 2月 25th 2011

57ベルエア(BELAIR)オールアルミラジエーター コア新品交換

1957ベルエア(BELAIR)オールアルミラジエーターです。
東京のお客様から送っていただきました。ありがとうございました。
56、57、などの純正の銅コアタイプと形状は、同じです。
57BELAIR RADIATOR ALLAluminum
購入直後から冷却水(LLC)漏れしてたらしいです。。。
新規購入やオリジナル(純正)銅コア交換もお勧めしましたが、オールアルミタイプでコア交換です。
57BELAIR RADIATOR ALLAluminum
製造メーカーは、グリフィン(GRIFFIN)そんな悪い安いメーカーでは、ありません
「NARSA」の関係で 昔もらった名刺がありました。
GRIFFIN
本当は、メーカークレームだと思いますが、購入店が対応しないのでしょうか?
タンクは、そのままでコアを新品交換しました。
まずは、分解
57BELAIR AllAluminum Radiator
Fordなんかによくある、チューブの付け根に接着剤?
57BELAIR AllAluminum Radiator
「DENSO」でも見たことありますが、以前 剥がしたら水漏れし始めました。。。
今回もロアタンクのココから漏れてました。
57BELAIR AllAluminum Radiator
アッパータンク、ロアタンク、交流TIG溶接して圧力試験して軽く磨いて完成です。

グリフィン(GRIFFIN)社は、アルミ溶接デジタル半自動の様です。。。
アルミワイヤーを発見しました。 羨ましいです。
GRIFFIN ALLALUMINUM RADIATOR
グリフィン ラジエーター キャップ圧力(プレッシャーバルブ)1.1k/㎠=108kPaでしたが、
古い車ですので0.9k/㎠=88kPaに変更した方がいいと思われます。
当然、他の水周りにも圧力掛かりますので負担軽減の為にも是非

BELAIRだけでなくオ-ルアルミラジエーターの冷却水(LLC、クーラント)漏れ、実は意外に多いです。
大半が、コアの四隅からの水漏れ。。。
オールアルミラジエーターの冷却水(LLC、クーラント)漏れでお困りの業者さまオーナー様など、
お気軽にお問い合わせ下さい。


修理 2月 23rd 2011

バイク シートベース パウダーコート(PowderCoating)

たまには、パウダーコーティングです。
中古のシートベースです。もちろんバイク
地元、愛知県のバイク屋さんからお預かりしました。いつもありがとうございます。
Z750FX SEATBASE
溜まった水が抜けきらないのか、サビサビです。。。
まずは、旧塗装剥離
Z750FX SEATBASE
2箇所ほど亀裂が入ってましたので TIG溶接では無く ガス溶接で修復
錆の酷い箇所にサンドブラストしたら貫通した場所 3箇所ほど。。。
パウダーコートは、180℃で1時間(物によります)乾燥炉で焼き付ける為
普通のパテで埋めれませんので
ハンダで修復、
普通のラジエーター業者なら毎日ハンダ触ります。
貫通箇所 修復後
Z750FX SEATBASE

全面にハンダ盛れば 錆の取れた痕 埋めれるでしょうけれどシートの付く側ですので
埋めて削っただけです。。。
貫通箇所が、埋まったので改めてサンドブラスト。。。この時間が一番長いです。。。
パウダーコートの料金が、安い所は、この作業が怪しいです(笑)

Z750FX SEATBASE
で、ようやくパウダーコート(粉体)塗装
液体の塗装と違い 特殊なガンでパウダー(ほんとに粉)状の塗料を静電粉体塗装します。
20分~2時間ほど 乾燥炉で焼き付けを行い完成です。
粉が高温で溶けて均等に密着する感じです。
Z750FX SEATBASE PowderCoating
この黒、ハーレー(Harley‐Davidson)純正パウダー「PPG」の塗料です。
あまり巨大な物は、受け付けれませんが
車、バイクの部品(パーツ)パウダーコーティングしたいって方は、お気軽にご相談ください
納期は、物、サイズ、状態にもよりますが、全て自社で行なう為 1日~1週間です。

※高温焼付けの為 シール、パッキン類が付く場合、すべて交換となります。
サンドブラストを行なう為 ベアリングなども打ち替えが必要な場合があります。
お気軽にお問い合わせ下さい。